春分 初候(第10候)「雀始巣(すずめはじめてすくう)」 Sparrows Begin To Nest.
春分(3月21日から4月4日)は二十四節気の第4番目です。 「日天の中を行て昼夜等分の時なり」(暦便覧より)とあるように、 昼夜の長さがほぼ同じになる時期です。春分の日を境にこれから日照時間が長くなってゆきます。 そして七十二候は、第10候「雀、はじめて巣くう」 3月21日から3月25日までは春分の初候にあ...
ニュース
春分(3月21日から4月4日)は二十四節気の第4番目です。 「日天の中を行て昼夜等分の時なり」(暦便覧より)とあるように、 昼夜の長さがほぼ同じになる時期です。春分の日を境にこれから日照時間が長くなってゆきます。 そして七十二候は、第10候「雀、はじめて巣くう」 3月21日から3月25日までは春分の初候にあ...
第9候「菜虫、蝶となる」 3月16日から3月20日までは啓蟄の末候にあたり、 青虫が羽化し、蝶がヒラヒラと舞う、うららかな陽気が感じられる頃になります。 しち十二候の先付けに春が訪れました。 富山のホタルイカに菜の花、山独活の取り合わせに針葱で、甘い酢味噌でいただきます。 少し苦っぽろい春の味をぜひご賞味く...
第8候「桃、はじめて咲く」 3月11日から3月15日までは啓蟄の次候にあたり、旧暦の3月、現代の暦では4月に桃の花が咲き、桃の産地では品種にもよりますが4月(旧暦)上旬に花が咲き綻びます。 寒い日と暖かい日が繰り返され、徐々に春めいてくる3月、この時期が松葉ガニ漁の最終シーズンです。しち十二候の会席料理では...
「啓蟄(けいちつ)」は二十四節気の第2番目です。 「陽気地中に動き、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」(暦便覧より)とあるように、 大地が暖まり、冬眠していた蛇やカエルや虫たちが地上に出て動き出す頃です。 七十二候は、第7候「巣籠りの虫、戸を開く」 3月6日から3月10日までは啓蟄の初候にあたり、 冬眠して...
第6候「草木、萌えいずる」 3月1日から3月5日は、草木が芽を吹き始める時季です。 そして3月3日は桃の節句。 旧暦の3月の最初の巳の日に厄を払う行事が始まりで、今も寒い地域では旧暦の4月に行われています。この頃にいち早く黄色い花を咲かせるのが菜の花。春の訪れを感じさせてくれるこの黄色の菜種色に焼きあげるの...
第5候「霞、はじめてたなびく」 2月24日から2月28日までは雨水の次候にあたり、 霞がたなびき、春の気配を感じ始める時季です。 しち十二候の会席コースはいずれも「お造り」が欠かせません。 季節の魚介類を用い、魚に合わせて包丁を丁寧にいれ、 包丁の切れ味が美味しさをわける。日本ならではのお料理です。 季節の...
雨水(うすい)(2月19日から3月5日)は第二番目です。 「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」(暦便覧より)とあるように、 雪やあられが雨に変わり、積もった雪も解け始め、土は湿り気をおび、春の兆しを感じ農家では農耕の準備が始まります。 七十二候は、第四候「土脉潤起(土のしょう潤いおこる)」です。 ...
第3候「魚、氷を上がる」 2月14日から2月18日までは立春の末候にあたり、 気温が少しずつ上昇し、割れた氷の間から魚が飛び出る時季です。 寒さも幾分ゆるみ冬の味覚もそろそろ終盤となってまいりました。 桐の会席コースでは、テッサを2品目のお刺身としてご用意しています。 (手前)華やかな古伊万里...
第2候「うぐいす、鳴く」 2月9日から2月13日は立春の次候にあたり、 鶯が山里で鳴きはじめる時季です。 立春とはいえ、まだまだ寒さが続く、この時分においしいのがお刺身。桐の会席コース(税サ込25000円)から、1つ目のお刺身をご紹介します。中トロの霜降り炙りに、イサキ、カンパチの盛り合わせです。添えのずい...
第72候「鶏、はじめてとやにつく」 1月30日から2月3日までは大寒の末候にあたり、鶏が卵を産み始める時季です。大寒の次はいよいよ立春です。次回は七十二候の第1候が新しく始まります。 旧暦の1年の終わりに邪気をはらうものとして行われる行事が節分。「鬼は外、福は内」と唱えながら年の数だけ豆をいただき、無明息災...