
啓蟄 次候(第8候)「桃始笑(ももはじめてさく)」 Peach Blossoms Begin To Bloom.
第8候「桃、はじめて咲く」 3月11日から3月15日までは啓蟄の次候にあたり、 3月の上旬には、鑑賞用の桃の花が華やかさを、そして、桃の産地では4月(旧暦)上旬に花が咲き綻びます。 この頃になると、寒い日と暖かい日が繰り返され、徐々に春めいてくる3月。 今年は殊に寒い日が続きますが、それでも、春の気配が間近...
ニュース
第8候「桃、はじめて咲く」 3月11日から3月15日までは啓蟄の次候にあたり、 3月の上旬には、鑑賞用の桃の花が華やかさを、そして、桃の産地では4月(旧暦)上旬に花が咲き綻びます。 この頃になると、寒い日と暖かい日が繰り返され、徐々に春めいてくる3月。 今年は殊に寒い日が続きますが、それでも、春の気配が間近...
「啓蟄(けいちつ)」は二十四節気の第2番目です。 「陽気地中に動き、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」(暦便覧より)とあるように、大地が暖まり、冬眠していた蛇やカエルや虫たちが地上に出て動き出す頃です。 七十二候は、第7候「巣籠りの虫、戸を開く」 3月6日から3月10日までは啓蟄の初候にあたり、冬眠していた...
第6候「草木、萌えいずる」 3月1日から3月5日は、草木が芽を吹き始める時季です。 3月3日は桃の節句。旧暦の3月の最初の巳の日に厄を払う行事が始まりで、今も寒い地域では旧暦の4月に行われています。3月3日まで「雛まつり仕立て華松花堂弁当」をご提供しています。折形の小さなあられのお土産もついた特別限定のお弁...
第5候「霞、はじめてたなびく」 2月24日から2月28日までは雨水の次候にあたり、 霞がたなびき、春の気配を感じ始める時季です。 しち十二候の鉄板焼きからこの時期ならではの早春のサラダをご紹介します。 白菜、ホワイトセロリをベースに、今が旬の愛媛の甘い柑橘、せとかを合わせたサラダです。 白菜は旨みの強い野菜...
2月19日から3月5日は、二十四節気の第二番目にあたる「雨水(うすい)」です。 「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」(暦便覧より)とあるように、雪やあられが雨に変わり、積もった雪も解け始め、土は湿り気をおび、春の兆しを感じ農家では農耕の準備が始まります。 七十二候は、第四候「土脉潤起(土のしょう潤...
第3候「魚、氷を上がる」 2月14日から2月18日までは立春の末候にあたり、 気温が少しずつ上昇し、割れた氷の間から魚が飛び出る時季です。 さて、徐々に春の気配が感じられるようになってきました。地域によって今も、流し雛の風習も残る古くから伝わる節句が雛まつりです。江戸時代には雛人形を飾る節句となり、盛んにな...
第2候「うぐいす、鳴く」 2月9日から2月13日は立春の次候にあたり、鶯が山里で鳴きはじめる時季です。 来週2月14日はバレンタインデー。鉄板焼きカウンターでは2月9日から14日までバレンタインデーのスペシャルプランをご用意しています。2024年のバレンタインデープランは、心踊るチョコレートの甘い香りが漂う...
立春(2月4日から2月18日)は二十四節気の第1番目です。 「春の気立つを以って也」(暦便覧より)とあるように、春の初めであり、暦の上では一年の初めです。七十二候の暦も第1候から新しくスタートします。 第1候「東風、氷をとく」 2月4日から2月8日までは立春の初候にあたり、東から春風が吹き始め、厚い氷を少し...
第72候「鶏、はじめてとやにつく」 1月30日から2月3日までは大寒の末候にあたり、鶏が卵を産み始める時季です。 さて、大寒が過ぎるといよいよ立春。立春の前日に邪気を払う日として行われてきた行事が節分です。 豆を撒き、鬼を払う邪気払いの風習は、日本各地で行われている大切な行事の一つです。 節分に、厄払いを行...
第71候「きわみずこおりつめる」 1月25日から1月29日までは大寒の次候にあたり、沢に氷が厚く張りつめる厳寒の時季です。 寒いからこそ、おいしいのがお刺身。この時季の極上のマグロの赤身と中トロ、身がしまった熊本産のヒラメは絶品です。会席コース「楠」(税サ込24,200円)でお召し上がりいただけます。生姜や...