清明 初候(第13候)「玄鳥至」(つばめきたる)Swallows Arrive.
4月5日から4月19日は、二十四節気の第5番目となる「清明」(せいめい)です。 暦便覧にあるように「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」として、寒さもすっかりやわらいで、様々な花が咲き、新芽が芽吹き万物が美しい季節です。 七十二候は第13候「燕、きたる」です。 4月5日から4月9日までは清明...
ニュース
4月5日から4月19日は、二十四節気の第5番目となる「清明」(せいめい)です。 暦便覧にあるように「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」として、寒さもすっかりやわらいで、様々な花が咲き、新芽が芽吹き万物が美しい季節です。 七十二候は第13候「燕、きたる」です。 4月5日から4月9日までは清明...
第12候「雷、乃ち声を発す」 3月31日から4月4日までは春分の末候にあたり、強い風とともに雷が鳴りはじめる季節です。 春の嵐は春の訪れを告げるめでたいものとされています。 昔から縁起物として祝いの席に欠かせない伊勢海老。日本の食文化に欠かせないものの1つです。しち十二候では鉄板焼きカウンターで伊勢海老がご...
第11候「桜、始めて開く」 3月26日から3月30日までは春分の次候にあたり、 桜の花が咲きはじめる季節です。 エントランスでは、江戸時代の提重(さげじゅう)でお花見気分をお楽しみいただけます。 しち十二候の名物焼き胡麻豆冨もほんのり桜色でご提供しています。 会席コースでご賞味ください。
春分(3月21日から4月4日)は二十四節気の第4番目です。 「日天の中を行て昼夜等分の時なり」(暦便覧より)とあるように、 昼夜の長さがほぼ同じになる時期です。春分の日を境にこれから日照時間が長くなってゆきます。 そして七十二候は、第10候「雀、はじめて巣くう」 3月21日から3月25日までは春分の初候にあ...
第9候「菜虫、蝶となる」 3月16日から3月20日までは啓蟄の末候にあたり、 青虫が羽化し、蝶がヒラヒラと舞う、うららかな陽気が感じられる頃になります。 しち十二候の先付けに春が訪れました。 富山のホタルイカに菜の花、山独活の取り合わせに針葱で、甘い酢味噌でいただきます。 少し苦っぽろい春の味をぜひご賞味く...
第8候「桃、はじめて咲く」 3月11日から3月15日までは啓蟄の次候にあたり、旧暦の3月、現代の暦では4月に桃の花が咲き、桃の産地では品種にもよりますが4月(旧暦)上旬に花が咲き綻びます。 寒い日と暖かい日が繰り返され、徐々に春めいてくる3月、この時期が松葉ガニ漁の最終シーズンです。しち十二候の会席料理では...
「啓蟄(けいちつ)」は二十四節気の第2番目です。 「陽気地中に動き、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」(暦便覧より)とあるように、 大地が暖まり、冬眠していた蛇やカエルや虫たちが地上に出て動き出す頃です。 七十二候は、第7候「巣籠りの虫、戸を開く」 3月6日から3月10日までは啓蟄の初候にあたり、 冬眠して...
第6候「草木、萌えいずる」 3月1日から3月5日は、草木が芽を吹き始める時季です。 そして3月3日は桃の節句。 旧暦の3月の最初の巳の日に厄を払う行事が始まりで、今も寒い地域では旧暦の4月に行われています。この頃にいち早く黄色い花を咲かせるのが菜の花。春の訪れを感じさせてくれるこの黄色の菜種色に焼きあげるの...
第5候「霞、はじめてたなびく」 2月24日から2月28日までは雨水の次候にあたり、 霞がたなびき、春の気配を感じ始める時季です。 しち十二候の会席コースはいずれも「お造り」が欠かせません。 季節の魚介類を用い、魚に合わせて包丁を丁寧にいれ、 包丁の切れ味が美味しさをわける。日本ならではのお料理です。 季節の...
日頃より「しち十二候」をご利用いただき誠にありがとうございます。 この度、原材料の高騰を受け、2023年4月1日より、 一部メニューの価格改定 および コース内容の変更をさせていただきます。 今後ともより良いお食事の提供をできるよう、 食材の質を落とさず、 技術・サービスの向上に努めてまいります。 変わらぬ...