雨水 初候(第4候)「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」 Ground Becomes Moist.
2月19日から3月5日は、二十四節気の第二番目にあたる「雨水(うすい)」です。 「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」(暦便覧より)とあるように、雪やあられが雨に変わり、積もった雪も解け始め、土は湿り気をおび、春の兆しを感じ農家では農耕の準備が始まります。 七十二候は、第四候「土脉潤起(土のしょう潤...
ニュース
2月19日から3月5日は、二十四節気の第二番目にあたる「雨水(うすい)」です。 「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」(暦便覧より)とあるように、雪やあられが雨に変わり、積もった雪も解け始め、土は湿り気をおび、春の兆しを感じ農家では農耕の準備が始まります。 七十二候は、第四候「土脉潤起(土のしょう潤...
第3候「魚、氷を上がる」 2月14日から2月18日までは立春の末候にあたり、 気温が少しずつ上昇し、割れた氷の間から魚が飛び出る時季です。 さて、徐々に春の気配が感じられるようになってきました。地域によって今も、流し雛の風習も残る古くから伝わる節句が雛まつりです。江戸時代には雛人形を飾る節句となり、盛んにな...
第2候「うぐいす、鳴く」 2月9日から2月13日は立春の次候にあたり、鶯が山里で鳴きはじめる時季です。 来週2月14日はバレンタインデー。鉄板焼きカウンターでは2月9日から14日までバレンタインデーのスペシャルプランをご用意しています。2024年のバレンタインデープランは、心踊るチョコレートの甘い香りが漂う...
立春(2月4日から2月18日)は二十四節気の第1番目です。 「春の気立つを以って也」(暦便覧より)とあるように、春の初めであり、暦の上では一年の初めです。七十二候の暦も第1候から新しくスタートします。 第1候「東風、氷をとく」 2月4日から2月8日までは立春の初候にあたり、東から春風が吹き始め、厚い氷を少し...
第72候「鶏、はじめてとやにつく」 1月30日から2月3日までは大寒の末候にあたり、鶏が卵を産み始める時季です。 さて、大寒が過ぎるといよいよ立春。立春の前日に邪気を払う日として行われてきた行事が節分です。 豆を撒き、鬼を払う邪気払いの風習は、日本各地で行われている大切な行事の一つです。 節分に、厄払いを行...
第71候「きわみずこおりつめる」 1月25日から1月29日までは大寒の次候にあたり、沢に氷が厚く張りつめる厳寒の時季です。 寒いからこそ、おいしいのがお刺身。この時季の極上のマグロの赤身と中トロ、身がしまった熊本産のヒラメは絶品です。会席コース「楠」(税サ込24,200円)でお召し上がりいただけます。生姜や...
1月20日から2月3日は二十四節気の第24番目となる「大寒」です。 「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」(暦便覧より)とあるように、一年で最も寒い季節です。 七十二候は、第70候「蕗(ふき)の華さく」 1月20日から1月24日までは大寒の初候にあたり、 蕗の薹(ふきのとう)が雪の下から顔を出す時季です...
第69候「雉始めて鳴く」 1月15日から1月19日までは小寒の末候にあたり、 日本の国鳥、雉が鳴き始める時季です。
第68候「しみずあたたかをふくむ」 1月10日から1月14日までは小寒の次候にあたり、 地中で凍っていた泉が動き始める時季です。 厳しい寒さの中でも少しずつ春の気配が感じられるようになって来ます。 丸の内一丁目「しち十二候」は、東京駅・丸の内南口に直結する東京ステーションホテルに居を構えているため、雨や雪に...
小寒(1月6日から1月19日)は二十四節気の第23番目です。 「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」(暦便覧より)とあるように、寒さが最も厳しくなりはじめる時季です。この後には大寒が続きます。 七十二候は、第67候「芹乃ち栄う」。 1月6日から1月9日までは小寒の初候にあたり、春の七草のひと...