芒種 末候(第27候)「梅子黄(うめのみきなり)」 Plums Ripen.
第27候「梅の実、黄なり」 6月16日から6月21日までは芒種の末候にあたり、 梅の実が黄色く熟してくる時季です。 会席コース「楠(くすのき)」20,000円(税サ込)から、 毛ガニと新しょうがと三つ葉の炊き込みご飯をご紹介します。 北海道産の毛ガニのだしが沁みたご飯に、たっぷりとカニの身を合わせた炊き込み...
ニュース
第27候「梅の実、黄なり」 6月16日から6月21日までは芒種の末候にあたり、 梅の実が黄色く熟してくる時季です。 会席コース「楠(くすのき)」20,000円(税サ込)から、 毛ガニと新しょうがと三つ葉の炊き込みご飯をご紹介します。 北海道産の毛ガニのだしが沁みたご飯に、たっぷりとカニの身を合わせた炊き込み...
第26候「腐草、蛍となる」 6月11日から6月15日までは芒種の次候にあたり、 蛍が成虫となり、水辺で飛び交う時期です。 エントランスとホールでは、生き生きとしたビワをお楽しみいただけます。
芒種(6月6日から6月21日)は二十四節気の第9番目です。 「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」(暦便覧より)とあり、 現在の田植え時期は早まっていますが、稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの時期です。 七十二候は第25候「カマキリ、生ず」 6月6日から6月10日までは芒種の初候にあたり、 カマキリが生ま...
第24候「麦秋、至る」 6月1日から6月5日までは小満の末候にあたり、 麦が実りの時期を迎え、畑一面が黄金色になる時期です。 会席コース「楠(くすのき)」20,000円(税サ込)から、 日本料理好きがお待ちかねの、これからが旬の香魚・鮎をご紹介します。 別名、清流の女王といわれる鮎。 中でも、6月の鮎は、小...
第23候「ベニバナ、栄う」 5月26日から5月31日までは小満の次候にあたり、 ベニバナが鮮やかに咲き誇る時季です。
小満(5月21日から6月5日)は二十四節気の第8番目です。 「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」 (暦便覧より)とあるように、 万物が次第に成長して、草木が茂ってくる季節です。 七十二候は、第22候「蚕おきて、桑を食う」 5月21日から5月25日までは小満の初候にあたり、 蚕が桑の葉を盛んに食べはじめ...
第21候「たけのこ、生ず」 5月16日から5月20日までは立夏の末候にあたり、 たけのこが、ぐんぐん伸びていく時期です。 しち十二候の逸品スタイル(税サ込12,000円)は、月毎のおまかせ献立を召し上がっていただいた後に、ご自由にお選びいただける約30品のアラカルト料理が自慢です。 今月は“筍の木の芽焼き”...
第20候「みみず、出づる」 5月11日から5月15日までは立夏の次候にあたり、 初夏の風が心地よい季節です。 会席コース「梓」(税サ込30,000円)より本日のお凌ぎをご紹介します。しち十二候のお凌ぎは、開業時にオリジナルで作った反り皿と竹製のお凌ぎヘラで、他ではいただけない特別な手巻き寿司です。特上の海苔...
立夏(5月6日から5月20日)は二十四節気の第7番目です。 「夏の立つがゆへなり」 (暦便覧より)とあるように、夏の気配を感じはじめる季節です。 七十二候は、第19候「蛙、はじめて鳴く」 5月6日から5月10日までは立夏の初候にあたり、田に水が入り、田植えが行われる頃です。 会席コース「梓」(税サ込30,0...
第18候「牡丹、華さく」 5月1日から5月5日までは穀雨の末候にあたり、牡丹の花が咲く時期です。 地方によっては旧暦5月におこなう地方もありますが、 5月5日の端午の節句は、「月のはじめの午の日」のことを言い、 子孫繁栄を願い、邪気を払う行事として古くから行われている行事です。 特に男の子の初節句は盛大に兜...