啓蟄 末候(第9候)「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」 Caterpillars Turn Into Butterflies.
第9候「菜虫、蝶となる」 3月16日から3月20日までは啓蟄の末候にあたり、 青虫が羽化し、蝶がヒラヒラと舞う、うららかな陽気が感じられる頃になります。 ひそかにお肉好きの間で話題となっている“ポーターハウス”をご紹介します。 ポーターハウスはTボーンの中でも、 一番ヒレ肉の割合が多い最上級の部位を用いた希...
ニュース
第9候「菜虫、蝶となる」 3月16日から3月20日までは啓蟄の末候にあたり、 青虫が羽化し、蝶がヒラヒラと舞う、うららかな陽気が感じられる頃になります。 ひそかにお肉好きの間で話題となっている“ポーターハウス”をご紹介します。 ポーターハウスはTボーンの中でも、 一番ヒレ肉の割合が多い最上級の部位を用いた希...
「啓蟄(けいちつ)」は二十四節気の第3番目です。 「陽気地中に動き、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」(暦便覧より)とあるように、 大地が暖まり、冬眠していた蛇やカエルや虫たちが地上に出て動き出す頃です。 七十二候は、第7候「巣籠りの虫、戸を開く」 3月6日から3月10日までは啓蟄の初候にあたり、 冬眠して...
第6候「草木、萌えいずる」 3月1日から3月5日は、草木が芽を吹き始める頃になります。 3月3日は「上巳(じょうし)の節句」 江戸時代までは、旧暦の3月の最初の巳の日に災厄を祓う行事としておこなわれていた行事です。 女の子の無事な成長を願う日として雛人形に託して受け継がれ、 現在も地域によっては4月(旧暦の...
第5候「霞、はじめてたなびく」 2月24日から2月28日までは雨水の次候にあたり、 霞がたなびき、春の気配を感じ始める季節です。 「しち十二候の逸品お楽しみスタイル」献立にも春の気配。 献立の中から、この時季のお造りをご紹介します。 ヒラメの昆布〆、牡丹エビ、炙りイカの3種とあしらい色々です。 器の中に青か...
今日から雨水(うすい)(2月19日〜3月5日)、二十四節気の第2番目です。 「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」(暦便覧より)とあるように、 雪やあられが雨に変わり、積もった雪も解け始め、土は湿り気をおび、 春の兆しを感じ農家では農耕の準備が始まります。 七十二候は、第4候「土脉潤起(土のしょう潤...
第3候「魚、氷を上がる」 2月14日から2月18日までは立春の末候にあたり、 気温が少しずつ上昇し、割れた氷の間から魚が飛び出る時期です。 少し緩んだ気温に、早咲きの紅侘助(べにわびすけ)が鮮やかに色づきました。 本日から3月6日まで「まん延防止等重点措置」が延長となりました。 ご来店のお客様に安心してご利...
第二候「うぐいす、鳴く」 2月9日から2月13日は立春の次候にあたり、 鶯が山里で鳴きはじめる頃になります。 しち十二候の枝垂れ梅の花もほころびました。 また、現在『蟹とそら豆の蜜煮の炊き込みご飯』がお召し上がりいただけます(2万円以上の会席コース)。 冬の味覚、ズワイ蟹の殻でとった出汁で山形県産つや姫を炊...
立春(2月4日から2月18日)は二十四節気の第一番目です。 「春の気立つを以って也」 暦便覧より。 春の初めであり、暦の上では一年の初めです。 暖かい地方では梅が咲き始める頃です。 七十二候の暦も第一候からの新しいスタートです。 第一候「東風、氷をとく」 2月4日から2月8日までは立春の初候にあたり 東から...
大寒(1月20日から2月3日)は二十四節気の第二十四番目です。 「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」 暦便覧より。 一年で最も寒い季節でございます。 第七十二候「鶏、はじめてとやにつく」 1月30日から2月3日までは大寒の末候にあたりまして 鶏が卵を産み始める時期でございます。 大寒の次は立春です。 ...
大寒(1月20日から2月3日)は二十四節気の第二十四番目です。 「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」 暦便覧より。 一年で最も寒い季節でございます。 第七十一候「きわみずこおりつめる」 1月25日から1月29日までは大寒の次候にあたりまして 沢に氷が厚く張りつめる厳寒の時期でございます。