News

ニュース

霜降 初候(第52候)「霜始降(しもはじめてふる)」 The First Frost Of The Season Falls.

10月24日から11月7日は二十四節気の第18番目にあたる「霜降」です。 「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」 (暦便覧より)とあるように、 露が冷気により霜となって降りはじめ、楓やツツジが紅葉し、銀杏がそろそろ黄ばみ始める頃で、 本日から立冬までに吹く北風を木枯らしと呼びます。 七十二候は、第52候...

寒露 初候(第49候)「鴻雁来(こうがんきたる)」 The Wild Geese Return.

10月8日から10月23日は、二十四節気の第17番目にあたる「寒露」です。 「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」 (暦便覧より)とあるように、冷気によって露が凍りそうになる季節です。 七十二候は、第49候「雁が飛来し始める」 10月8日から10月12日までは寒露の初候にあたり、 雁が越冬の為に北方より...

秋分 初候(第46候)「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」 The Rumble Of Thunder Is Gone.

9月23日から10月7日は二十四節気の第十六番目にあたる秋分です。 「陰陽の中分なれば也」 (暦便覧より)とあるように、春分と同じく、昼夜の長さがほぼ同じになる季節です。 七十二候は、第46候「雷、すなわち声を収む」 9月23日から9月27日までは秋分の初候にあたり、雷が収まりはじめ、鳴り響かなくなる時季で...

白露 末候(第45候)「玄鳥去(つばめさる)」 Swallows Leave For The South.

第45候「ツバメ、去る」 9月18日から9月22日までは白露の末候にあたり、 ツバメが子育てを終えて南へ飛び立つ時季です。 実りの秋の到来です。 赤松の森林がもたらしてくれる宝物といえば、「松茸」。 今年も長野から松茸が届きました。 「匂い松茸、味シメジ」と昔からいいますが、「匂い松茸、味松茸」と言いたくな...