
雨水 初候(第4候)「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」 Ground Becomes Moist.
2月19日から3月5日は、二十四節気の第二番目にあたる「雨水(うすい)」です。 「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」(暦便覧より)とあるように、雪やあられが雨に変わり、積もった雪も解け始め、土は湿り気をおび、春の兆しを感じ農家では農耕の準備が始まります。 七十二候は、第四候「土脉潤起(土のしょう潤...
ニュース
2月19日から3月5日は、二十四節気の第二番目にあたる「雨水(うすい)」です。 「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」(暦便覧より)とあるように、雪やあられが雨に変わり、積もった雪も解け始め、土は湿り気をおび、春の兆しを感じ農家では農耕の準備が始まります。 七十二候は、第四候「土脉潤起(土のしょう潤...
第3候「魚、氷を上がる」 2月14日から2月18日までは立春の末候にあたり、気温が少しずつ上昇し、割れた氷の間から魚が飛び出る時季です。
第2候「うぐいす、鳴く」 2月9日から2月13日は立春の次候にあたり、鶯が山里で鳴きはじめる時季です。 2025 年のバレンタインデープランでは、心踊るチョコレートの甘い香りが漂うスペシャルメニューをご用意いたしました。チョコレートのコクのある特製ソースや低温調理でじっくり加熱したやわらかなロゼ色仕上げの和...
立春(2月4日から2月18日)は二十四節気の第1番目です。 「春の気立つを以って也」(暦便覧より)とあるように、春の初めであり、暦の上では一年の初めです。七十二候の暦も第1候から新しくスタートします。 第1候「東風、氷をとく」 2月4日から2月8日までは立春の初候にあたり、東から春風が吹き始め、厚い氷を少し...
第72候「鶏、はじめてとやにつく」 1月30日から2月3日までは大寒の末候にあたり、鶏が卵を産み始める時季です。 大寒の次はいよいよ立春。立春の前日に邪気を払う日として行われてきた行事が節分です。豆を撒き、鬼を払う邪気払いの風習は、日本各地で行われている大切な行事の一つです。節分に、厄払いを行う風習も各地に...
第71候「きわみずこおりつめる」 1月25日から1月29日までは大寒の次候にあたり、沢に氷が厚く張りつめる厳寒の時季です。
大寒(1月20日から2月3日)は二十四節気の第24番目です。 「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」 (暦便覧より)とあるように、一年で最も寒い季節です。 第70候「蕗の華さく」 1月20日から1月24日までは大寒の初候にあたり、 蕗の薹(ふきのとう)が雪の下から顔を出す時季です。
第69候「雉始めて鳴く」 1月15日から1月19日までは小寒の末候にあたり、 日本の国鳥、雉が鳴き始める時季です。
第68候「しみずあたたかをふくむ」 1月10日から1月14日までは小寒の次候にあたり、 地中で凍っていた泉が動き始める時季です。 厳しい寒さの中でも少しずつ春の気配が感じられるようになって来ます。
小寒(1月6日から1月19日)は二十四節気の第23番目です。 「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」 (暦便覧より)とあるように、寒さが最も厳しくなりはじめる時季です。この後には大寒が続きます。 七十二候は、第67候「芹乃ち栄う」。 1月6日から1月9日までは小寒の初候にあたり、春の七草のひ...