穀雨 初候(第16候)「葭始生」(あしはじめてしょうず) Reeds Begin To Sprout Up.
穀雨(4月20日から5月5日)は二十四節気の第6番目です。 「春雨降りて百穀を生化すればなり」(暦便覧1787年より)とあるように、田畑の準備が整い、穀物の成長を助ける慈雨の季節です。 七十二候は、第16候「葭(あし)、はじめて生ず」です。 4月20日から4月24日までは穀雨の初候にあたり、葭(あし)が芽吹...
ニュース
穀雨(4月20日から5月5日)は二十四節気の第6番目です。 「春雨降りて百穀を生化すればなり」(暦便覧1787年より)とあるように、田畑の準備が整い、穀物の成長を助ける慈雨の季節です。 七十二候は、第16候「葭(あし)、はじめて生ず」です。 4月20日から4月24日までは穀雨の初候にあたり、葭(あし)が芽吹...
第15候「虹、はじめてあらわる」 4月15日から4月19日までは清明の末候にあたり、美しい虹が現れはじめる時季です。雨が降ったり止んだり、「春時雨」とよばれる爽やかな雨は、植物の成長をうながす恵の雨。芭蕉の句にも「春雨や蓬(よもぎ)をのばす艸(くさ)の道」と詠まれています。 しち十二候では、藤の盆栽が見頃を...
第14候「雁、北に帰る」 4月10日から4月14日までは清明の次候にあたり、ツバメと入れ替わるようにして、雁が北へ帰っていく季節です。 麗らかな春の日の訪れに、次々と花が咲く美しい季節の到来です。しち十二候では実海棠(みかいどう)が見頃です。
4月5日から4月19日は、二十四節気の第5番目となる「清明」(せいめい)です。暦便覧にあるように「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」として、寒さもすっかりやわらいで、様々な花が咲き、新芽が芽吹き万物が美しい季節です。 七十二候は第13候「燕、きたる」です。 4月5日から4月9日までは清明の...
第12候「雷、乃ち声を発す」 3月31日から4月4日までは春分の末候にあたり、強い風とともに雷が鳴りはじめる季節です。 春の嵐は春の訪れを告げるめでたいものとされています。 しち十二候では、オカメ桜、陽光桜、染井吉野、御殿場桜・・と、この時期、さまざまな桜を楽しみます。先日行われた「どろぶたの会」でも、桜の...
春分(3月21日から4月4日)は二十四節気の第4番目です。 「日天の中を行て昼夜等分の時なり」(暦便覧より)とあるように、昼夜の長さがほぼ同じになる時季です。春分の日を境にこれから日照時間が長くなってゆきます。 七十二候は、第10候「雀、はじめて巣くう」 3月21日から3月25日までは春分の初候にあたり、よ...
第9候「菜虫、蝶となる」 3月16日から3月20日までは啓蟄の末候にあたり、青虫が羽化し、蝶がヒラヒラと舞う、うららかな陽気が感じられる時季になります。 さて、春の到来に伴い、3月27日(水)に催されるのが「どろぶたの会」です。 北海道・十勝の広大な牧場で放牧により自然な環境で育てる「どろぶた」への理念や思...
第8候「桃、はじめて咲く」 3月11日から3月15日までは啓蟄の次候にあたり、 3月の上旬には、鑑賞用の桃の花が華やかさを、そして、桃の産地では4月(旧暦)上旬に花が咲き綻びます。 この頃になると、寒い日と暖かい日が繰り返され、徐々に春めいてくる3月。 今年は殊に寒い日が続きますが、それでも、春の気配が間近...
「啓蟄(けいちつ)」は二十四節気の第2番目です。 「陽気地中に動き、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」(暦便覧より)とあるように、大地が暖まり、冬眠していた蛇やカエルや虫たちが地上に出て動き出す頃です。 七十二候は、第7候「巣籠りの虫、戸を開く」 3月6日から3月10日までは啓蟄の初候にあたり、冬眠していた...
第6候「草木、萌えいずる」 3月1日から3月5日は、草木が芽を吹き始める時季です。 3月3日は桃の節句。旧暦の3月の最初の巳の日に厄を払う行事が始まりで、今も寒い地域では旧暦の4月に行われています。3月3日まで「雛まつり仕立て華松花堂弁当」をご提供しています。折形の小さなあられのお土産もついた特別限定のお弁...