calendarの記事一覧

穀雨 末候(第18候)「牡丹華」(ぼたんはなさく) Peonies Bloom.

第18候「牡丹、華さく」 4月30日から5月5日までは穀雨の末候にあたり、牡丹の花が咲く時期です。 地方によっては旧暦5月におこなう地方もありますが、5月5日の端午の節句は、「月のはじめの午の日」のことを言い、子孫繁栄を願い、邪気を払う行事として古くから行われている行事です。特に男の子の初節句は盛大に兜や甲...

穀雨 次候(第17候)「霜止出苗」(しもやみてなえいづる) Frosts Are Gone, And Rice Seedlings Come Up.

第17候「霜やみて、苗いづる」 4月25日から4月30日までは穀雨の次候にあたり、 霜が終わり、ようやく稲の苗が成長する時季になりました。 ランチメニュー「ミニ会席」の献立をご紹介します。ミニ会席のコースは、それぞれの料理を少し小さめのサイズにして、コース仕立てで楽しんでいただけるコースです。コースには、箱...

穀雨 初候(第16候)「葭始生」(あしはじめてしょうず) Reeds Begin To Sprout Up.

穀雨(4月20日から5月5日)は二十四節気の第6番目です。 「春雨降りて百穀を生化すればなり」(暦便覧より)とあるように、田畑の準備が整い、穀物の成長を助ける慈雨の季節です。 七十二候は、第16候「葭(あし)、はじめて生ず」です。 4月20日から4月24日までは穀雨の初候にあたり、春雨にうたれ、葭(あし)が...

清明 末候(第15候)「虹始見」(にじはじめてあらわる) The Year’s First Rainbow Appears.

第15候「虹、はじめてあらわる」 4月15日から4月19日までは清明の末候にあたり、美しい虹が現れはじめる時季です。「春雨や蓬(よもぎ)をのばす艸(くさ)の道」芭蕉の句にもよばれるように、雨が降ったり止んだり、「春時雨」とよばれる爽やかな雨が植物の成長をうながしてくれます。 しち十二候では、この時期、山菜や...

清明 初候(第13候)「玄鳥至」(つばめきたる)Swallows Arrive.

4月5日から4月19日は、二十四節気の第5番目となる「清明」(せいめい)です。 暦便覧にあるように「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」として、寒さもすっかりやわらいで、様々な花が咲き、新芽が芽吹き万物が美しい季節です。 七十二候は第13候「燕、きたる」です。 4月5日から4月9日までは清明...

春分 末候(第12候)「雷乃発声」(かみなりすなわちこえをはっす) Thunder Rumbles.

第12候「雷、乃ち声を発す」 3月31日から4月4日までは春分の末候にあたり、強い風とともに雷が鳴りはじめる季節です。 春の嵐は春の訪れを告げるめでたいものとされています。 昔から縁起物として祝いの席に欠かせない伊勢海老。日本の食文化に欠かせないものの1つです。しち十二候では鉄板焼きカウンターで伊勢海老がご...

春分 次候(第11候)「桜始開」(さくらはじめてさく) Cherry Blossoms Begin To Bloom.

第11候「桜、始めて開く」 3月26日から3月30日までは春分の次候にあたり、 桜の花が咲きはじめる季節です。 エントランスでは、江戸時代の提重(さげじゅう)でお花見気分をお楽しみいただけます。 しち十二候の名物焼き胡麻豆冨もほんのり桜色でご提供しています。 会席コースでご賞味ください。

春分 初候(第10候)「雀始巣(すずめはじめてすくう)」 Sparrows Begin To Nest.

春分(3月21日から4月4日)は二十四節気の第4番目です。 「日天の中を行て昼夜等分の時なり」(暦便覧より)とあるように、 昼夜の長さがほぼ同じになる時期です。春分の日を境にこれから日照時間が長くなってゆきます。 そして七十二候は、第10候「雀、はじめて巣くう」 3月21日から3月25日までは春分の初候にあ...

啓蟄 末候(第9候)「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」 Caterpillars Turn Into Butterflies.

第9候「菜虫、蝶となる」 3月16日から3月20日までは啓蟄の末候にあたり、 青虫が羽化し、蝶がヒラヒラと舞う、うららかな陽気が感じられる頃になります。 しち十二候の先付けに春が訪れました。 富山のホタルイカに菜の花、山独活の取り合わせに針葱で、甘い酢味噌でいただきます。 少し苦っぽろい春の味をぜひご賞味く...