大暑 次候(第35候)「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」 The Earth Becomes Moist, The Air Is Muggy.
第35候「土潤うて、蒸し暑し」 7月28日から8月1日までは大暑の次候。夏も本番、大地が湿って蒸し暑くなる時季です。 会席コースから、鰻ご飯をご紹介します。7月30日は、土用の丑の日です。二十四節気の四立(立春・立夏・立秋・立冬)のぞれぞれ18日前からの期間を「土用」と言います。この期間の丑の日が「土用の丑...
ニュース
第35候「土潤うて、蒸し暑し」 7月28日から8月1日までは大暑の次候。夏も本番、大地が湿って蒸し暑くなる時季です。 会席コースから、鰻ご飯をご紹介します。7月30日は、土用の丑の日です。二十四節気の四立(立春・立夏・立秋・立冬)のぞれぞれ18日前からの期間を「土用」と言います。この期間の丑の日が「土用の丑...
大暑(7月23日から8月7日)は二十四節気の第12番目です。 「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」(暦便覧より)とあるように、 快晴が続き、気温が上がり続ける季節です。 七十二候は、第34候「桐、はじめて花を結ぶ」 7月23日から7月27日までは大暑の初候にあたり、 5月頃に咲いた桐の花が固い実を結び始...
第33候「鷹、すなわち技を習う」 7月18日から7月22日までは小暑の末候にあたり、春に生まれた鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える時期。訓練された鷹は鷹狩りに使われ、戦国時代の武将等、中でも徳川家康は鷹狩りを楽しんだと言われています。 猛暑続きの夏にうれしいのがひんやりと冷たい七十二候の冷製先付け。会席コース「檜」...
第32候「蓮、はじめて開く」 7月12日から7月16日までは小暑の次候にあたり、蓮の花が咲き始める時季です。 鉄板焼きカウンターでご提供しているガスパッチョをご紹介します。トマト、パプリカ、セロリ、胡瓜、玉ねぎ、にんにくを赤ワインビネガーで1日マリネし、ミキサーにかけてトマトジュース、塩、ワインビネガー、オ...
小暑(7月7日から7月22日)は二十四節気の第11番目です。暦の上では「大暑来れる前なればなり」(暦便覧より)とあるように、梅雨が明けて、暑さが本格的になってくる季節。 七十二候は、第31候「温風、いたる」7月7日から7月11日までは小暑の初候にあたり、熱い風が吹き始める時季です。 さて、七月七日は七夕。中...
第30候「半夏(はんげ)、生ず」 7月2日から7月6日までは夏至の末候にあたり、 半夏(カラスビシャク)という薬草が成長し、花をつけ、葉が白くなる時季です。 農家では田植えを終わらせる目安とし、半夏生からの5日間は農休みとして疲れた身体を休ませたそうです。そして、「半夏生の頃に・・」を合言葉に食事会を行うの...