News

ニュース

寒露 次候(第五十候)「菊花開(きくのはなひらく)」 Chrysanthemums Bloom.

寒露(10月8日から10月22日)は二十四節気の第十七番目です。 「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」 暦便覧より。 冷気によって露が凍りそうになる季節です。 第五十候「菊花開く」 10月13日から10月17日までは寒露の次候にあたりまして 菊の花が開き始める頃でございます。

寒露 初候(第四十九候)「鴻雁来(こうがんきたる)」 The Wild Geese Return.

寒露(10月8日から10月22日)は二十四節気の第十七番目です。 「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」 暦便覧より。 冷気によって露が凍りそうになる季節です。 第四十九候「雁が飛来し始める」 10月8日から10月12日までは寒露の初候にあたりまして 雁が越冬の為に北方よりやってくる季節でございます。

お店からのお知らせ

丸の内一丁目「しち十二候」オープン2周年のご挨拶

謹啓 秋分の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 2012年10月3日に東京ステーションホテルのリニューアルオープンとともに 当店・丸の内一丁目「しち十二候」がオープンしてから、本日でちょうど2周年を迎えました。 これも皆様のご高配の賜物と心より感謝申し上げます。 日本料理の新たな一歩となりま...

お店からのお知らせ

秋分 末候(第四十八候)「水始涸(水、はじめてかるる)」 Ponds And Streams Go Dry.

秋分(9月23日から10月7日)は二十四節気の第十六番目です。 「陰陽の中分なれば也」 暦便覧より。 春分と同じく、昼夜の長さがほぼ同じになる季節です。 第四十八候「水、初めて涸るる」 10月3日から10月7日までは秋分の末候にあたりまして 稲穂が収穫の時期を迎え、水田の水を干し始める時期でございます。 ※...

秋分 次候(第四十七候)「蟄虫坯戸(虫、かくれて戸をふさぐ)」 Insects And Animals Hide Into Their Winter Nests.

秋分(9月23日から10月7日)は二十四節気の第十六番目です。 「陰陽の中分なれば也」 暦便覧より。 春分と同じく、昼夜の長さがほぼ同じになる季節です。 第四十七候「虫、かくれて戸をふさぐ」 9月28日から10月2日までは秋分の次候にあたりまして 蛇や蛙などの変温動物が土に掘った穴で冬眠を始める時期でござい...

秋分 初候(第四十六候)「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」 The Rumble Of Thunder Is Gone.

秋分(9月23日から10月7日)は二十四節気の第十六番目です。 「陰陽の中分なれば也」 暦便覧より。 春分と同じく、昼夜の長さがほぼ同じになる季節です。 第四十六候「雷、すなわち声を収む」 9月23日から9月27日までは秋分の初候にあたりまして 雷が収まりはじめ、鳴り響かなくなる時期でございます。

白露 末候(第四十五候)「玄鳥去(つばめさる)」 Swallows Leave For The South.

白露(9月8日から9月22日)は二十四節気の第十五番目です。 「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」 暦便覧より。 大気が冷えてきて、露ができはじめる季節です。 第四十五候「ツバメ、去る」 9月18日から9月22日までは白露の末候にあたりまして ツバメが子育てを終えて南へ飛び立つ時期でございます。

白露 次候(第四十四候)「鶺鴒鳴(せきれい、なく)」 Wagtails Sing.

白露(9月8日から9月22日)は二十四節気の第十五番目です。 「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」 暦便覧より。 大気が冷えてきて、露ができはじめる季節です。 第四十四候「鶺鴒(せきれい)、鳴く」 9月13日から9月17日までは白露の次候にあたりまして セキレイが鳴き始める時期でございます。

お店からのお知らせ

至福のマリアージュ〜日本酒と和食〜をお楽しみいただくイベント開催のお知らせ

先日開催いたしました「至福のマリアージュ〜日本酒と和食〜」は、大変好評をいただきありがとうございました。 前回に続きまして、9月14日(日)17時より、至福のマリアージュ〜日本酒と和食〜をお楽しみいただくイベントを開催いたします。 齋藤総料理長と利き酒師・鵜飼さんのコラボレーション企画です。 美味しい和食と...

白露 初候(第四十三候)「草露白(草の露、白し)」 Blades Of Grass Glisten With Dew.

白露(9月8日から9月22日)は二十四節気の第十五番目です。 「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」 暦便覧より。 大気が冷えてきて、露ができはじめる季節です。 第四十三候「草の露、白し」 9月8日から9月12日までは白露の初候にあたりまして 早朝の冷え込みに、草に降りた露が白く光って見える時期で...