
小満 次候(第23候)「紅花榮(べにばなさかう)」 Safflowers Bloom Profusely.
第23候「ベニバナ、栄う」 5月26日から5月31日までは小満の次候にあたり、 ベニバナが鮮やかに咲き誇る時季です。 人気の華松花堂弁当から、お造りをご紹介します。 千葉県勝浦産の生きの良いカツオに高知県のずいき(芋茎)を添えた一品です。 ずいきは赤ずいきや白ずいき、青ずいきなどがあり、生で食べる他、乾燥で...
ニュース
第23候「ベニバナ、栄う」 5月26日から5月31日までは小満の次候にあたり、 ベニバナが鮮やかに咲き誇る時季です。 人気の華松花堂弁当から、お造りをご紹介します。 千葉県勝浦産の生きの良いカツオに高知県のずいき(芋茎)を添えた一品です。 ずいきは赤ずいきや白ずいき、青ずいきなどがあり、生で食べる他、乾燥で...
小満(5月21日から6月5日)は二十四節気の第8番目です。 「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」(暦便覧より)とあるように、 万物が次第に成長して、草木が茂ってくる季節です。 七十二候は、第22候「蚕おきて、桑を食う」 5月21日から5月25日までは小満の初候にあたり、 蚕が桑の葉を盛んに食べはじめる...
第21候「たけのこ、生ず」 5月16日から5月20日までは立夏の末候にあたり、 たけのこが、ぐんぐん伸びていく時期です。 会席コースよりしち十二候の先付けをご紹介します。季節の移ろいとともに少しずつ変わる先付けですが、この時期人気なのが、富山のホタルイカに筍を木の芽みそで和えた先付け。山椒の芽と筍の出会いで...
第20候「みみず、出づる」 5月11日から5月15日までは立夏の次候にあたり、 初夏の風が心地よい季節です。 そろそろ冷たいものがおいしい初夏の陽気です。しち十二候オープン以来人気の抹茶あんみつをご紹介します。あんみつの上にのっているのは酒粕アイス。ほのかな香りが特別な味わいです。抹茶の蜜で爽やかな風味と共...
立夏(5月6日から5月20日)は二十四節気の第7番目です。 「夏の立つがゆへなり」 (暦便覧より)とあるように、夏の気配を感じはじめる季節です。 七十二候は、第19候「蛙、はじめて鳴く」 5月6日から5月10日までは立夏の初候にあたり、田に水が入り、田植えが行われる頃です。 しち十二候では、のど越しのよい更...