calendarの記事一覧

冬至 次候(第65候)「麋角解(しかのつのおちる)」 Deer Shed Their Antlers.

第65候「鹿の角、落ちる」 12月27日から12月31日までは冬至の次候にあたり、大型の鹿の角が落ちる時季となっていますが、日本鹿の角が落ちるのは2月から3月頃だそうです。 また、元旦から正月三日までの新春特別メニューは、会席、および鉄板焼きのいずれのコースもお正月らしい内容でご用意しております。ぜひ、しち...

冬至 初候(第64候)「乃東生(うつぼぐさしょうず)」 Heal-Alls Begin To Bud.

冬至(12月22日から1月5日)は二十四節気の第22番目です。 「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」(暦便覧より)とあるように、北半球では一年の中で夜が最も長くなる季節です。 七十二候は、第64候「ウツボグサ、生ず」 12月22日から12月26日までは冬至の初候にあたり、6月末頃に枯れたウツボグサ(...

大雪 末候(第63候)「鮭魚群(さけのうおむらがる)」 Salmon Run Up The River.

第63候「鮭が群がり、河川をさかのぼっていく」 12月17日から12月21日までは大雪の末候にあたり、鮭が群がって河川をのぼり、産卵を終える時季です。 さて、クリスマスがいよいよ近づいてきました。 鉄板焼きカウンターでは、12月21日(土)〜25日(水)までクリスマス鉄板焼きプランをご提供していますので、 ...

お店からのお知らせ

大雪 次候(第62候)「熊蟄穴(くまあなにこもる)」 Bears Hibernate In Their Dens.

第62候「熊、穴にこもる」 12月12日から12月16日までは大雪の次候にあたり、熊が冬眠のために穴にこもる時季です。 東京駅の銀杏並木も終盤をむかえ、澄み切った空気に星空が美しい季節となりました。 いよいよクリスマスの時季の到来です。 しち十二候では、鉄板焼きのクリスマスをいつもより少し長めにご用意し、 ...

大雪 初候(第61候)「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」 With A Bleak Sky, Winter Arrives.

12月7日から12月21日は、二十四節気の第二十一番目となる「大雪」です。 「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」 (暦便覧より)とあるように、雪が激しく降り始める季節です。 七十二候は、第61候「閉塞して冬となる」 12月7日から12月11日までは大雪の初候にあたり、天地の気が塞がって本格的な冬が始まる時...

小雪 初候(第58候)「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」 Rainbows Have Retreated.

11月22日から12月5日は二十四節気の第20番目となる「小雪」です。 「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」 (暦便覧より)とあるように、 少しですが雪が降り始める季節です。 しち十二候は、第58候「虹が見えなくなる」 11月22日から11月26日までは小雪の初候にあたり、虹が見えなくなる時季で、 半年...