News

ニュース

お店からのお知らせ

日本料理&日本酒ペアリングディナー「冬迎ひ、色深し、酒温し」のご案内

日時:11月9日(日) 17:00〜20:00 料金:お一人様(税サ込)¥22,000 (日本酒&日本料理) *ドリンク含む *セミナー含む 定員:30名様限定 日本の農事歴である七十二候では、11 月7 日~11 日頃を、 山茶花の花が咲き始める頃といい、立冬の初候にあたります。 秋の紅葉を残しな...

霜降 初候(第52候)「霜始降(しもはじめてふる)」 The First Frost Of The Season Falls.

霜降(10月24日から11月7日)は二十四節気の第18番目です。 「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」 (暦便覧より)とあるように、 露が冷気により霜となって降りはじめ、楓やツツジが紅葉し、銀杏がそろそろ黄ばみ始める頃で、 本日から立冬までに吹く北風を木枯らしと呼びます。 七十二候は、第52候「霜、は...

寒露 初候(第49候)「鴻雁来(こうがんきたる)」 The Wild Geese Return.

寒露(10月8日から10月22日)は二十四節気の第17番目です。 「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」 (暦便覧より)とあるように、冷気によって露が凍りそうになる季節です。 七十二候は、第49候「雁が飛来し始める」 10月8日から10月12日までは寒露の初候にあたり、 雁が越冬の為に北方よりやってくる...

秋分 初候(第46候)「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」 The Rumble Of Thunder Is Gone.

9月23日から10月7日は二十四節気の第十六番目にあたる秋分です。「陰陽の中分なれば也」 (暦便覧より)とあるように、春分と同じく、昼夜の長さがほぼ同じになる季節です。 七十二候は、第46候「雷、すなわち声を収む」 9月23日から9月27日までは秋分の初候にあたり、雷が収まりはじめ、鳴り響かなくなる時季です...