処暑 末候(第四十二候)「禾乃登(こくものすなわちみのる)」 The Rice Ripens.
処暑(8月23日から9月6日)は二十四節気の第四十四番目です。 暑さが峠を越えまして、後退し始める時期です。 第四十二候 「穀物すなわち実る」 9月2日から6日までは処暑の末候にあたりまして 稲穂が実り、収穫期を迎える時期でございます。
ニュース
処暑(8月23日から9月6日)は二十四節気の第四十四番目です。 暑さが峠を越えまして、後退し始める時期です。 第四十二候 「穀物すなわち実る」 9月2日から6日までは処暑の末候にあたりまして 稲穂が実り、収穫期を迎える時期でございます。
処暑(8月23日から9月6日)は二十四節気の第十四番目です。 「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」 暦便覧より。 暑さが峠を越えまして、後退しはじめる季節です。 第四十一候「天地、はじめて寒し」 8月28日から9月1日までは処暑の次候にあたりまして ようやく暑さが鎮まりはじめる時期でございます。
処暑(8月23日から9月6日)は二十四節気の第四十四番目です。 暑さが峠を越えまして、後退し始める時期です。 第四十候 「綿のはなしべ開く」 8月23日から27日までは、処暑の初候にあたりまして 綿の花が咲く時期でございます。
立秋(8月7日から8月22日)は二十四節気の第十三番目です。 「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」 暦便覧より。 秋の気配が現れてくる頃とされ 明日からの暑さは残暑と呼びます。 第三十九候「深い霧がたち始める」 8月17日から8月22日までは立秋の末候にあたりまして 濃い霧がたちはじめる時期でございます。
立秋(8月7日から8月22日)は二十四節気の第十三番目です。 「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」 暦便覧より。 秋の気配が現れてくる頃とされ 明日からの暑さは残暑と呼びます。 第三十八候「寒蟬、鳴く」 8月12日から8月16日までは立秋の次候にあたりまして 寒蟬(ヒグラシ)が鳴きはじめる時季でございます。 ...
立秋(8月7日から8月22日)は二十四節気の第十三番目です。 「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」 暦便覧より。 秋の気配が現れてくる頃とされ 明日からの暑さは残暑と呼びます。 第三十七候「涼風、至る」 8月7日から8月11日までは立秋の初候にあたりまして 厳しい暑さの中にも、涼しい風がそっと吹きはじめる時期...
大暑(7月23日から8月6日)は二十四節気の第十二番目です。 「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」 暦便覧より。 快晴が続き、気温が上がり続ける季節でございます。 第三十六候「大雨時々降る」 8月2日から8月6日までは大暑の末候にあたりまして 時として大雨が降る時期でございます。
大暑(7月23日から8月6日)は二十四節気の第十二番目です。 「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」 暦便覧より。 快晴が続き、気温が上がり続ける季節でございます。 第三十五候「土潤うて、蒸し暑し」 7月28日から8月1日までは大暑の次候にあたりまして 大地が湿って蒸し暑くなる時期でございます。
大暑(7月23日から8月6日)は二十四節気の第十二番目です。 「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」 暦便覧より。 快晴が続き、気温が上がり続ける季節でございます。 第三十四候「桐、はじめて花を結ぶ」 7月23日から7月27日までは大暑の初候にあたりまして 5月頃に咲いた桐の花が固い実を結び始める時季でご...
小暑(7月7日から7月22日)は二十四節気の第十一番目です。 「大暑来れる前なればなり」 暦便覧より。 梅雨明けが近づき、暑さが本格的になってくる季節でございます。 第三十三候「鷹、すなわち技を習う」 7月17日から7月22日までは小暑の末候にあたりまして 春に生まれた鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える時期でござい...