
「しち十二候」は新たなスタイルでお客様をお迎えします(12月上旬予定)
丸の内一丁目「しち十二候」では、12月上旬から「鉄板」「ホール」「個室」「ラウンジ」の4つのエリアにおいて、新たなスタイルのおもてなしをスタートします。「美味しい」「楽しい」「嬉しい」「おもしろい」を感じてみてください。 ≪鉄板焼≫ 鉄板焼シェフのおまかせコース1本のみで、定刻に一斉スタート。カウンター8席...
ニュース
丸の内一丁目「しち十二候」では、12月上旬から「鉄板」「ホール」「個室」「ラウンジ」の4つのエリアにおいて、新たなスタイルのおもてなしをスタートします。「美味しい」「楽しい」「嬉しい」「おもしろい」を感じてみてください。 ≪鉄板焼≫ 鉄板焼シェフのおまかせコース1本のみで、定刻に一斉スタート。カウンター8席...
霜降(10月24日から11月7日)は二十四節気の第十八番目です。 「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」 暦便覧より。 露が冷気より霜となり降りはじめる季節です。 本日から立冬までに吹く北風を木枯らしと呼ぶそうです。 第五十三候「小雨が時々降る」 10月29日から11月2日までは霜降の次候にあたりまして...
霜降(10月24日から11月7日)は二十四節気の第十八番目です。 「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」 暦便覧より。 露が冷気より霜となり降りはじめる季節です。 本日から立冬までに吹く北風を木枯らしと呼ぶそうです。 第五十二候「霜、はじめて降る」 10月24日から10月28日までは霜降の初候にあたりま...
寒露(10月8日から10月23日)は二十四節気の第十七番目です。 「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」 暦便覧より。 冷気によって露が凍りそうになる季節です。 「蟋蟀戸に在り」 10月19日から10月23日までは寒露の末候にあたりまして こおろぎやキリギリスが野原だけでなく戸の辺りでも鳴き始める頃でご...
寒露(10月8日から10月23日)は二十四節気の第十七番目です。 「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」 暦便覧より。 冷気によって露が凍りそうになる季節です。 第五十候「菊花開く」 10月14日から10月18日までは寒露の次候にあたりまして 菊の花が開き始める頃でございます。
寒露(10月8日から10月23日)は二十四節気の第十七番目です。 「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」 暦便覧より。 冷気によって露が凍りそうになる季節です。 第四十九候「雁が飛来し始める」 10月8日から10月13日までは寒露の初候にあたりまして 雁が越冬の為に北方よりやってくる季節でございます。
秋分(9月23日から10月7日)は二十四節気の第十六番目です。 「陰陽の中分なれば也」 暦便覧より。 春分と同じく、昼夜の長さがほぼ同じになる季節です。 第四十八候「水、初めて涸るる」 10月3日から10月7日までは秋分の末候にあたりまして 稲穂が収穫の時期を迎え、水田の水を干し始める時期でございます。 ※...
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言の全面解除に伴い、 誠に勝手ではございますが、下記時間にて営業させて頂きます。 令和3年10月1日(金)~ Open 11:00~ Close 21:00 Lunch time 11:00~15:30 (14:30L...
秋分(9月23日から10月7日)は二十四節気の第十六番目です。 「陰陽の中分なれば也」 暦便覧より。 春分と同じく、昼夜の長さがほぼ同じになる季節です。 第四十七候「虫、かくれて戸をふさぐ」 9月28日から10月2日までは秋分の次候にあたりまして 蛇や蛙などの変温動物が土に掘った穴で冬眠を始める時期でござい...
秋分(9月23日から10月7日)は二十四節気の第十六番目です。 「陰陽の中分なれば也」 暦便覧より。 春分と同じく、昼夜の長さがほぼ同じになる季節です。 第四十六候「雷、すなわち声を収む」 9月23日から9月27日までは秋分の初候にあたりまして 雷が収まりはじめ、鳴り響かなくなる時期でございます。