
季節の設え
秋の七草を愛でながら
秋の七草は、山上憶良が詠んだ以下の2首の歌がその由来とされている(2首目は旋頭歌)。 秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花(万葉集・巻八 1537) 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌の花(万葉集・巻八 1538) 秋の...
ニュース
秋の七草は、山上憶良が詠んだ以下の2首の歌がその由来とされている(2首目は旋頭歌)。 秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花(万葉集・巻八 1537) 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌の花(万葉集・巻八 1538) 秋の...
白露(9月7日から9月21日)は二十四節気の第十五番目です。 「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」 暦便覧より。 大気が冷えてきて、露ができはじめる季節です。 第四十五候「ツバメ、去る」 9月17日から9月21日までは白露の末候にあたりまして ツバメが子育てを終えて南へ飛び立つ時期でございます。...