夏至 次候(第二十九候)「菖蒲華(あやめはなさく)」 Irises Bloom.
夏至(6月22日から7月6日)は二十四節気の第十番目です。 「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」 暦便覧より。 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 第二十九候「あやめ、華咲く」 6月27日から7月1日までは夏至の次候にあたりまして 菖蒲(あやめ)の花が咲きはじめる時季でご...
ニュース
夏至(6月22日から7月6日)は二十四節気の第十番目です。 「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」 暦便覧より。 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 第二十九候「あやめ、華咲く」 6月27日から7月1日までは夏至の次候にあたりまして 菖蒲(あやめ)の花が咲きはじめる時季でご...
夏至(6月22日から7月6日)は二十四節気の第十番目です。 「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」 暦便覧より。 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 第二十八候「夏枯草(ウツボグサ)、枯れる」 6月22日から6月26日までは夏至の初候にあたりまして ウツボグサ(別名、夏枯草...
芒種(6月6日から6月21日)は二十四節気の第九番目です。 「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」 暦便覧より。 稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの季節でございます。 第二十七候「梅の実、黄なり」 6月16日から6月21日までは芒種の末候にあたりまして 梅の実が黄色く熟してくる時季でございます。
芒種(6月5日から6月21日)は二十四節気の第九番目です。 「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」 暦便覧より。 稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの季節でございます。 第二十六候「腐草、蛍となる」 6月11日から6月15日までは芒種の次候にあたりまして 腐った草が蒸れ、蛍が成虫となる時期でございます。
芒種(6月6日から6月21日)は二十四節気の第九番目です。 「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」 暦便覧より。 稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの季節でございます。 第二十五候「カマキリ、生ず」 6月6日から6月10日までは芒種の初候にあたりまして カマキリが生まれる時季でございます。
小満(5月21日から6月5日)は二十四節気の第八番目です。 「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」 暦便覧より。 万物が次第に成長して、草木が茂ってくる季節でございます。 第二十四候「麦秋、至る」 6月1日から6月5日までは小満の末候にあたりまして 麦が実りの時期を迎え、畑一面が黄金色になる時期でござい...
小満(5月21日から6月5日)は二十四節気の第八番目です。 「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」 暦便覧より。 万物が次第に成長して、草木が茂ってくる季節でございます。 第二十三候「ベニバナ、栄う」 5月26日から5月31日までは小満の次候にあたりまして ベニバナが鮮やかに咲き誇る時季でございます。
小満(5月21日から6月5日)は二十四節気の第八番目です。 「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」 暦便覧より。 万物が次第に成長して、草木が茂ってくる季節でございます。 第二十二候「蚕おきて、桑を食う」 5月21日から5月25日までは小満の初候にあたりまして 蚕が桑の葉を盛んに食べはじめる時期でござい...
立夏(5月6日から5月20日)は二十四節気の第七番目です。 「夏の立つがゆへなり」 暦便覧より。 夏の気配を感じはじめる季節でございます。 第二十一候「たけのこ、生ず」 5月16日から5月20日までは立夏の末候にあたりまして たけのこが生え、ぐんぐん上に伸びていく時期でございます。
立夏(5月6日から5月20日)は二十四節気の第七番目です。 「夏の立つがゆへなり」 暦便覧より。 夏の気配を感じはじめる季節でございます。 第二十候「みみず、出づる」 5月11日から5月15日までは立夏の次候にあたりまして みみずが地上に這い出る時期でございます。