calendarの記事一覧

小寒 末候(第六十九候)「雉始鳴(きじはじめてなく)」 Pheasants Begin To Cry.

小寒(1月6日から1月19日)は二十四節気の第二十三番目です。 「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」 暦便覧より。 寒さが最も厳しくなりはじめる季節です。 この後には大寒が続きます。 第六十九候「雉始めて鳴く」 1月15日から1月19日までは小寒の末候にあたりまして 日本の国鳥、雉が鳴き始...

小寒 次候(第六十八候)「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」 Melt Water Drips From A Frozen Waterfall.

小寒(1月6日から1月19日)は二十四節気の第二十三番目です。 「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」 暦便覧より。 寒さが最も厳しくなりはじめる季節です。 この後には大寒が続きます。 第六十八候「しみずあたたかをふくむ」 1月10日から1月14日までは小寒の次候にあたりまして 地中で凍って...

小寒 初候(第六十七候)「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 Dropwart Grows Vigorously.

小寒(1月6日から1月19日)は二十四節気の第二十三番目です。 「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」 暦便覧より。 寒さが最も厳しくなりはじめる季節です。 この後には大寒が続きます。 第六十七候「芹乃ち栄う」 1月6日から1月9日までは小寒の初候にあたりまして 春の七草のひとつ、芹が成長す...

冬至 末候(第六十六候)「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」 Under The Snow, Barley Begins To Sprout.

冬至(12月22日から1月5日)は二十四節気の第二十二番目です。 「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」 暦便覧より。 北半球では一年の中で夜が最も長くなる季節です。 第六十六候「雪わたりて、麦のびる」 元旦1月1日から1月5日までは冬至の末候にあたりまして 覆われた雪の下で、麦が芽を出す時期でござい...

冬至 次候(第六十五候)「麋角解(しかのつのおちる)」 Deer Shed Their Antlers.

冬至(12月22日から1月5日)は二十四節気の第二十二番目です。 「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」 暦便覧より。 北半球では一年の中で夜が最も長くなる季節です。 第六十五候「鹿の角、落ちる」 12月27日から12月31日までは冬至の次候にあたりまして 大型の鹿の角が落ちる時期でございます。 日本...

冬至 初候(第六十四候)「乃東生(うつぼぐさしょうず)」 Heal-Alls Begin To Bud.

冬至(12月22日から1月5日)は二十四節気の第二十二番目です。 「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」 暦便覧より。 北半球では一年の中で夜が最も長くなる季節です。 第六十四候「ウツボグサ、生ず」 12月22日から12月26日までは冬至の初候にあたりまして 六月末頃に枯れたウツボグサ(花穂は夏枯草と...

大雪 末候(第六十三候)「鮭魚群(さけのうおむらがる)」 Salmon Run Up The River.

大雪(12月7日から12月21日)は二十四節気の第二十一番目です。 「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」 暦便覧より。 雪が激しく降り始める季節です。 第六十三候「鮭が群がり、河川をさかのぼっていく」 12月17日から12月21日までは大雪の末候にあたりまして 鮭が群がって河川をのぼり、産卵を終える季節で...

大雪 次候(第六十二候)「熊蟄穴(くまあなにこもる)」 Bears Hibernate In Their Dens.

大雪(12月7日から12月21日)は二十四節気の第二十一番目です。 「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」 暦便覧より。 雪が激しく降り始める季節です。 第六十二候「熊、穴にこもる」 12月12日から12月16日までは大雪の次候にあたりまして 熊が冬眠のために穴にこもる時期です。

大雪 初候(第六十一候)「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」 With A Bleak Sky, Winter Arrives.

大雪(12月7日から12月21日)は二十四節気の第二十一番目です。 「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」 暦便覧より。 雪が激しく降り始める季節です。 第六十一候「閉塞して冬となる」 12月7日から12月11日までは大雪の初候にあたりまして 天地の気が塞がって本格的な冬が始まる季節です。 季節の旬をご用意...