calendarの記事一覧

立冬 末候(第五十七候)「金盞香(きんせんかさく)」 Daffodils Smell Sweet.

立冬(11月8日から11月22日)は二十四節気の第十九番目です。 「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」 暦便覧より。 冬の気配が現れてくる季節です。 第五十七候「水仙が香り豊かに咲き始める」 11月18日から11月22日までは立冬の末候にあたりまして 水仙が咲き始める頃でございます。 水仙は雪の中でも花...

立冬 次候(第五十六候)「地始凍(ちはじめてこおる)」 The Ground Begins To Freeze.

立冬(11月8日から11月22日)は二十四節気の第十九番目です。 「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」 暦便覧より。 冬の気配が現れてくる季節です。 第五十六候「大地が凍り始める」 11月13日から11月17日までは立冬の次候にあたりまして 大地が凍り始める頃でございます。

お店からのお知らせ

しち十二候の新スタイルメニュー:ご予約受付を開始しました

12月1日(水)より、「鉄板」「ホール」「個室」「ラウンジ」の4つのエリアにおいて、 新たなスタイルのおもてなしをスタートします。 「美味しい」「楽しい」「嬉しい」「おもしろい」を感じてみてください。 11月10日(水)より、お電話にてご予約を承っております。 [ご予約:03-6269-9401] 鉄板焼カ...

立冬 初候(第五十五候)「山茶始開(さざんかはじめてひらく)」 Sasanqua Begins To Bloom.

立冬(11月8日から11月22日)は二十四節気の第十九番目です。 「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」 暦便覧より。 冬の気配が現れてくる季節です。 第五十五候「さざんかの花が開き始める」 11月8日から11月12日までは立冬の初候にあたりまして 山茶花(さざんか)の花が開き始める頃でございます。

霜降 末候(第五十四候)「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 Leaves Turn To Red And Gold.

霜降(10月24日から11月7日)は二十四節気の第十八番目です。 「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」 暦便覧より。 露が冷気より霜となり降りはじめる季節です。 本日から立冬までに吹く北風を木枯らしと呼ぶそうです。 第五十四候「楓や蔦の葉が黄色くなる」 11月3日から11月7日までは霜降の末候にあたり...

お店からのお知らせ

「しち十二候」は新たなスタイルでお客様をお迎えします(12月上旬予定)

丸の内一丁目「しち十二候」では、12月上旬から「鉄板」「ホール」「個室」「ラウンジ」の4つのエリアにおいて、新たなスタイルのおもてなしをスタートします。「美味しい」「楽しい」「嬉しい」「おもしろい」を感じてみてください。 ≪鉄板焼≫ 鉄板焼シェフのおまかせコース1本のみで、定刻に一斉スタート。カウンター8席...

霜降 次候(第五十三候)「霎時施(こさめときどきふる)」 Drizzle Comes And Goes.

霜降(10月24日から11月7日)は二十四節気の第十八番目です。 「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」 暦便覧より。 露が冷気より霜となり降りはじめる季節です。 本日から立冬までに吹く北風を木枯らしと呼ぶそうです。 第五十三候「小雨が時々降る」 10月29日から11月2日までは霜降の次候にあたりまして...

霜降 初候(第五十二候)「霜始降(しもはじめてふる)」 The First Frost Of The Season Falls.

霜降(10月24日から11月7日)は二十四節気の第十八番目です。 「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」 暦便覧より。 露が冷気より霜となり降りはじめる季節です。 本日から立冬までに吹く北風を木枯らしと呼ぶそうです。 第五十二候「霜、はじめて降る」 10月24日から10月28日までは霜降の初候にあたりま...

寒露 末候(第五十一候)「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 A Cricket Sings At The Doorway.

寒露(10月8日から10月23日)は二十四節気の第十七番目です。 「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」 暦便覧より。 冷気によって露が凍りそうになる季節です。 「蟋蟀戸に在り」 10月19日から10月23日までは寒露の末候にあたりまして こおろぎやキリギリスが野原だけでなく戸の辺りでも鳴き始める頃でご...

寒露 次候(第五十候)「菊花開(きくのはなひらく)」 Chrysanthemums Bloom.

寒露(10月8日から10月23日)は二十四節気の第十七番目です。 「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」 暦便覧より。 冷気によって露が凍りそうになる季節です。 第五十候「菊花開く」 10月14日から10月18日までは寒露の次候にあたりまして 菊の花が開き始める頃でございます。