処暑 次候(第四十一候)「天地始粛(天地、はじめて寒し)」 Heaven And Earth Begins To Chill.
処暑(8月23日から9月7日)は二十四節気の第十四番目です。 「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」 暦便覧より。 暑さが峠を越えまして、後退しはじめる季節です。 第四十一候「天地、はじめて寒し」 8月28日から9月2日までは処暑の次候にあたりまして ようやく暑さが鎮まりはじめる時期でございます。
ニュース
処暑(8月23日から9月7日)は二十四節気の第十四番目です。 「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」 暦便覧より。 暑さが峠を越えまして、後退しはじめる季節です。 第四十一候「天地、はじめて寒し」 8月28日から9月2日までは処暑の次候にあたりまして ようやく暑さが鎮まりはじめる時期でございます。
処暑(8月23日から9月7日)は二十四節気の第十四番目です。 暑さが峠を越えまして、後退し始める時期です。 第四十候「綿のはなしべ開く」 8月23日から27日までは、処暑の初候にあたりまして 綿の花が咲く時期でございます。
■9月1日〜14日まで『月の井 菊見酒特別会席プラン』(*5日を除く)をご提供いたします。 金額:15,000円(お徴、日本酒飲み比べ/税・サ別) *月の井酒造のお酒各種をご用意します。(有料) 実施期間: 2019年9月1日(日)~9月14日(土) ランチ 11:00~14:30L.O.(土日祝 14:...
立秋(8月8日から8月22日)は二十四節気の第十三番目です。 「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」 暦便覧より。 秋の気配が現れてくる頃とされ 明日からの暑さは残暑と呼びます。 第三十九候「深い霧がたち始める」 8月18日から8月22日までは立秋の末候にあたりまして 濃い霧がたちはじめる時期でございます。
古の昔、「重陽の節句」には菊のお酒をいただき邪気を払い、長寿を祝う風習がありました。 これに因み、9月5日(木)に当店の総括料理長・齋藤章雄とともに 月の井酒造の八代目蔵元 坂本直彦氏をゲストに迎え、 『月の井 菊見酒の会』を行います。 秋の味覚と日本酒コラボレーションをお楽しみください。 ■『月の井 菊見...
立秋(8月8日から8月22日)は二十四節気の第十三番目です。 「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」 暦便覧より。 秋の気配が現れてくる頃とされ、明日からの暑さは残暑と呼びます。 第三十八候「寒蟬、鳴く」 8月13日から8月17日までは立秋の次候にあたりまして 寒蟬(ヒグラシ)が鳴きはじめる時季でございます。
立秋(8月8日から8月22日)は二十四節気の第十三番目です。 「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」 暦便覧より。 秋の気配が現れてくる頃とされ 本日以降の暑さは残暑と呼びます。 第三十七候「涼風、至る」 8月8日から8月12日までは立秋の初候にあたりまして 厳しい暑さの中にも、涼しい風がそっと吹きはじめる時期...
大暑(7月23日から8月7日)は二十四節気の第十二番目です。 「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」 暦便覧より。 快晴が続き、気温が上がり続ける季節でございます。 第三十六候「大雨時々降る」 8月2日から8月7日までは大暑の末候にあたりまして 時として大雨が降る時期でございます。 毎日暑い日が続きます。...