
暦
冬至 末候(第六十六候)「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」 Under The Snow, Barley Begins To Sprout.
冬至(12月22日から1月5日)は二十四節気の第二十二番目です。 「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」 暦便覧より。 北半球では一年の中で夜が最も長くなる季節です。 第六十六候「雪わたりて、麦のびる」 元旦1月1日から1月5日までは冬至の末候にあたりまして 覆われた雪の下で、麦が芽を出す時期でござい...
ニュース
冬至(12月22日から1月5日)は二十四節気の第二十二番目です。 「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」 暦便覧より。 北半球では一年の中で夜が最も長くなる季節です。 第六十六候「雪わたりて、麦のびる」 元旦1月1日から1月5日までは冬至の末候にあたりまして 覆われた雪の下で、麦が芽を出す時期でござい...
新年、明けましておめでとうございます。 旧年中は皆様にご愛顧賜りましたこと、心より御礼申し上げます。 日本料理の新たな一歩となりますよう、引き続き精進を重ねて参ります。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 しち十二候 代表 齋藤 章雄