立秋 初候(第三十七候)「涼風至(すずかぜいたる)」 A Cool Breeze Begins To Blow.
立秋(8月8日から8月22日)は二十四節気の第十三番目です。 「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」 暦便覧より。 秋の気配が現れてくる頃とされ 本日以降の暑さは残暑と呼びます。 第三十七候「涼風、至る」 8月8日から8月12日までは立秋の初候にあたりまして 厳しい暑さの中にも、涼しい風がそっと吹きはじめる時期...
ニュース
立秋(8月8日から8月22日)は二十四節気の第十三番目です。 「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」 暦便覧より。 秋の気配が現れてくる頃とされ 本日以降の暑さは残暑と呼びます。 第三十七候「涼風、至る」 8月8日から8月12日までは立秋の初候にあたりまして 厳しい暑さの中にも、涼しい風がそっと吹きはじめる時期...
大暑(7月23日から8月7日)は二十四節気の第十二番目です。 「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」 暦便覧より。 快晴が続き、気温が上がり続ける季節でございます。 第三十六候「大雨時々降る」 8月2日から8月7日までは大暑の末候にあたりまして 時として大雨が降る時期でございます。 毎日暑い日が続きます。...
梅雨が明けて、暦の上でも夏真っ盛りの季節です。 大暑(7月23日から8月7日)は二十四節気の第十二番目です。 「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」 暦便覧より。 快晴が続き、気温が上がり続ける季節でございます。 第三十五候「土潤うて、蒸し暑し」 7月28日から8月1日までは大暑の次候にあたりまして 大地...
大暑(7月23日から8月7日)は二十四節気の第十二番目です。 「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」 暦便覧より。 快晴が続き、気温が上がり続ける季節でございます。 第三十四候「桐、はじめて花を結ぶ」 7月23日から7月27日までは大暑の初候にあたりまして 5月頃に咲いた桐の花が固い実を結び始める時季でご...
小暑(7月7日から7月22日)は二十四節気の第十一番目です。 「大暑来れる前なればなり」 暦便覧より。 梅雨明けが近づき、暑さが本格的になってくる季節でございます。 第三十三候「鷹、すなわち技を習う」 7月18日から7月22日までは小暑の末候にあたりまして 春に生まれた鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える時期でござい...
小暑(7月7日から7月22日)は二十四節気の第十一番目です。 「大暑来れる前なればなり」 暦便覧より。 梅雨明けが近づき、暑さが本格的になってくる季節でございます。 第三十二候「蓮、はじめて開く」 7月13日から7月17日までは小暑の次候にあたりまして 蓮の花が咲き始める時季でございます。
小暑(7月7日から7月22日)は二十四節気の第十一番目です。 「大暑来れる前なればなり」 暦便覧より。 梅雨明けが近づき、暑さが本格的になってくる季節でございます。 第三十一候「温風、いたる」 7月7日から7月12日までは小暑の初候にあたりまして 熱い風が吹き始める時期でございます。
夏至(6月22日から7月6日)は二十四節気の第十番目です。 「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」 暦便覧より。 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 第三十候「半夏、生ず」 7月2日から7月6日までは夏至の末候にあたりまして 半夏(カラスビシャク)という薬草が成長し、花をつ...
夏至(6月22日から7月6日)は二十四節気の第十番目です。 「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」 暦便覧より。 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 第二十九候「あやめ、華咲く」 6月27日から7月1日までは夏至の次候にあたりまして 菖蒲(あやめ)の花が咲きはじめる時季でご...
夏至(6月22日から7月6日)は二十四節気の第十番目です。 「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」 暦便覧より。 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 第二十八候「夏枯草(ウツボグサ)、枯れる」 6月22日から6月26日までは夏至の初候にあたりまして ウツボグサ(別名、夏枯草...