News

ニュース

大暑 次候(第三十五候)「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」 The Earth Becomes Moist, The Air Is Muggy.

大暑(7月22日から8月6日)は二十四節気の第十二番目です。 「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」 暦便覧より。 快晴が続き、気温が上がり続ける季節でございます。 第三十五候「土潤うて、蒸し暑し」 7月28日から8月1日までは大暑の次候にあたりまして 大地が湿って蒸し暑くなる時期でございます。

大暑 初候(第三十四候)「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」 Paulownia Bears Its First Flower Of The Year.

大暑(7月22日から8月6日)は二十四節気の第十二番目です。 「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」 暦便覧より。 快晴が続き、気温が上がり続ける季節でございます。 第三十四候「桐、はじめて花を結ぶ」 7月22日から7月27日までは大暑の初候にあたりまして 5月頃に咲いた桐の花が固い実を結び始める時季でご...

小暑 末候(第三十三候)「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」 Young Hawks Learn To Fly.

小暑(7月7日から7月21日)は二十四節気の第十一番目です。 「大暑来れる前なればなり」 暦便覧より。 梅雨明けが近づき、暑さが本格的になってくる季節でございます。 第三十三候「鷹、すなわち技を習う」 7月17日から7月22日までは小暑の末候にあたりまして 春に生まれた鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える時期でござい...

小暑 次候(第三十二候)「蓮始開(はす、はじめてひらく)」 Lotuses Begin To Bloom.

小暑(7月7日から7月21日)は二十四節気の第十一番目です。 「大暑来れる前なればなり」 暦便覧より。 梅雨明けが近づき、暑さが本格的になってくる季節でございます。 第三十二候「蓮、はじめて開く」 7月12日から7月16日までは小暑の次候にあたりまして 蓮の花が咲き始める時季でございます。

小暑 初候(第三十一候)「温風至(あつかぜいたる)」 The Breeze Grows Warmer.

小暑(7月7日から7月21日)は二十四節気の第十一番目です。 「大暑来れる前なればなり」 暦便覧より。 梅雨明けが近づき、暑さが本格的になってくる季節でございます。 第三十一候「温風、いたる」 7月7日から7月11日までは小暑の初候にあたりまして 熱い風が吹き始める時期でございます。  

夏至 末候(第三十候)「半夏生(はんげ、しょうず)」Penellia Ternata Blooms, Signaling The End Of The Rainy Season.

夏至(6月21日から7月6日)は二十四節気の第十番目です。 「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」 暦便覧より。 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 第三十候「半夏、生ず」 7月1日から7月6日までは夏至の末候にあたりまして 半夏(カラスビシャク)という薬草が成長し、花をつ...

夏至 次候(第二十九候)「菖蒲華(あやめはなさく)」 Irises Bloom.

夏至(6月21日から7月6日)は二十四節気の第十番目です。 「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」 暦便覧より。 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 第二十九候「あやめ、華咲く」 6月26日から6月30日までは夏至の次候にあたりまして 菖蒲(あやめ)の花が咲きはじめる時季で...

夏至 初候(第二十八候)「乃東枯(ウツボグサ、かれる)」 Heal-Alls Wither.

夏至(6月21日から7月6日)は二十四節気の第十番目です。 「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」 暦便覧より。 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 第二十八候「夏枯草(ウツボグサ)、枯れる」 6月21日から6月25日までは夏至の初候にあたりまして ウツボグサ(別名、夏枯草...

芒種 末候(第二十七候)「梅子黄(うめのみきなり)」 Plums Ripen.

芒種(6月5日から6月20日)は二十四節気の第九番目です。 「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」 暦便覧より。 稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの季節でございます。 第二十七候「梅の実、黄なり」 6月16日から6月20日までは芒種の末候にあたりまして 梅の実が黄色く熟してくる時季でございます。

芒種 次候(第二十六候)「腐草為螢(くされたるくさ ほたるとなる)」 Fireflies Rise From Under Old Leaves.

芒種(6月5日から6月20日)は二十四節気の第九番目です。 「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」 暦便覧より。 稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの季節でございます。 第二十六候「腐草、蛍となる」 6月10日から6月15日までは芒種の次候にあたりまして 腐った草が蒸れ、蛍が成虫となる時期でございます。 &...