立春 次候(第二候)「黄鴬見睨(うぐいすなく)」 A Bush Warbler Sings.
立春(2月4日から2月18日)は二十四節気の第一番目です。 「春の気立つを以って也」 暦便覧より。 春の初めでございます。暖かい地方では梅が咲き始める季節です。 第二候「うぐいす、鳴く」 2月9日から2月13日までは立春の次候にあたりまして ウグイスが山里で鳴きはじめる時期でございます。
ニュース
立春(2月4日から2月18日)は二十四節気の第一番目です。 「春の気立つを以って也」 暦便覧より。 春の初めでございます。暖かい地方では梅が咲き始める季節です。 第二候「うぐいす、鳴く」 2月9日から2月13日までは立春の次候にあたりまして ウグイスが山里で鳴きはじめる時期でございます。
立春(2月4日から2月18日)は二十四節気の第一番目です。 「春の気立つを以って也」 暦便覧より。 春の初めであり、暦の上では一年の初めでございます。 暖かい地方では梅が咲き始める季節です。 七十二候の暦も第一候からの新しいスタートです。 第一候「東風、氷をとく」 2月4日から2月8日までは立春の初候にあた...
大寒(1月20日から2月3日)は二十四節気の第二十四番目です。 「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」 暦便覧より。 一年で最も寒い季節でございます。 第七十二候「鶏、はじめてとやにつく」 1月30日から2月3日までは大寒の末候にあたりまして 鶏が卵を産み始める時期でございます。 大寒の次は立春です。 ...
大寒(1月20日から2月3日)は二十四節気の第二十四番目です。 「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」 暦便覧より。 一年で最も寒い季節でございます。 第七十一候「きわみずこおりつめる」 1月25日から1月29日までは大寒の次候にあたりまして 沢に氷が厚く張りつめる厳寒の時期でございます。
大寒(1月20日から2月3日)は二十四節気の第二十四番目です。 「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」 暦便覧より。 一年で最も寒い季節でございます。 第七十候「蕗の薹、華さく」 1月20日から1月24日までは大寒の初候にあたりまして 蕗の薹が雪の下から顔を出す時期でございます。 お風邪など召されないよ...
小寒(1月5日から1月19日)は二十四節気の第二十三番目です。 「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」 暦便覧より。 寒さが最も厳しくなりはじめる季節です。 この後には大寒が続きます。 第六十九候「雉始めて鳴く」 1月15日から1月19日までは小寒の末候にあたりまして 日本の国鳥、雉が鳴き始...
小寒(1月5日から1月19日)は二十四節気の第二十三番目です。 「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」 暦便覧より。 寒さが最も厳しくなりはじめる季節です。 この後には大寒が続きます。 第六十八候「しみずあたたかをふくむ」 1月10日から1月14日までは小寒の次候にあたりまして 地中で凍って...
小寒(1月5日から1月19日)は二十四節気の第二十三番目です。 「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」 暦便覧より。 寒さが最も厳しくなりはじめる季節です。 この後には大寒が続きます。 第六十七候「芹乃ち栄う」 1月5日から1月9日までは小寒の初候にあたりまして 春の七草のひとつ、芹が成長す...
冬至(12月22日から1月4日)は二十四節気の第二十二番目です。 「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」 暦便覧より。 北半球では一年の中で夜が最も長くなる季節です。 第六十五候「鹿の角、落ちる」 12月26日から12月30日までは冬至の次候にあたりまして 大型の鹿の角が落ちる時期でございます。 日本...
冬至(12月22日から1月4日)は二十四節気の第二十二番目です。 「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」 暦便覧より。 北半球では一年の中で夜が最も長くなる季節です。 第六十四候「ウツボグサ、生ず」 12月22日から12月25日までは冬至の初候にあたりまして 六月末頃に枯れたウツボグサ(花穂は夏枯草と...