![](https://72kou.jp/marunouchi/wp-content/themes/72kou_marunouchi2024/img/no-image-600x600.gif)
小暑 初候(第三十一候)「温風至(あつかぜいたる)」 The Breeze Grows Warmer.
小暑(7月7日から7月21日)は二十四節気の第十一番目です。 「大暑来れる前なればなり」 暦便覧より。 梅雨明けが近づき、暑さが本格的になってくる季節でございます。 第三十一候「温風、いたる」 7月7日から7月11日までは小暑の初候にあたりまして 熱い風が吹き始める時期でございます。
小暑(7月7日から7月21日)は二十四節気の第十一番目です。 「大暑来れる前なればなり」 暦便覧より。 梅雨明けが近づき、暑さが本格的になってくる季節でございます。 第三十一候「温風、いたる」 7月7日から7月11日までは小暑の初候にあたりまして 熱い風が吹き始める時期でございます。
夏至(6月21日から7月6日)は二十四節気の第十番目です。 「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」 暦便覧より。 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 第三十候「半夏、生ず」 7月1日から7月6日までは夏至の末候にあたりまして 半夏(カラスビシャク)という薬草が成長し、花をつ...
「鰻松華堂弁当」のご案内 2016 年7月1日(金)〜8月31日(火) 1名様 7,000 円(税・サ別) 夏の暑さ対策には昔も今も鰻は欠かせません。その鰻をメインに、しち十二候ならではの お弁当が食べられないか、というお客様の声にお応えし、福岡の清流で育てられた、 しっかりとした味わいに定評のある筑紫金う...
夏至(6月21日から7月6日)は二十四節気の第十番目です。 「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」 暦便覧より。 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 第二十九候「あやめ、華咲く」 6月26日から6月30日までは夏至の次候にあたりまして 菖蒲(あやめ)の花が咲きはじめる時季で...
夏至(6月21日から7月6日)は二十四節気の第十番目です。 「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」 暦便覧より。 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 第二十八候「夏枯草(ウツボグサ)、枯れる」 6月21日から6月25日までは夏至の初候にあたりまして ウツボグサ(別名、夏枯草...
芒種(6月5日から6月20日)は二十四節気の第九番目です。 「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」 暦便覧より。 稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの季節でございます。 第二十七候「梅の実、黄なり」 6月16日から6月20日までは芒種の末候にあたりまして 梅の実が黄色く熟してくる時季でございます。
芒種(6月5日から6月20日)は二十四節気の第九番目です。 「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」 暦便覧より。 稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの季節でございます。 第二十六候「腐草、蛍となる」 6月10日から6月15日までは芒種の次候にあたりまして 腐った草が蒸れ、蛍が成虫となる時期でございます。 &...
芒種(6月5日から6月20日)は二十四節気の第九番目です。 「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」 暦便覧より。 稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの季節でございます。 第二十五候「カマキリ、生ず」 6月5日から6月9日までは芒種の初候にあたりまして カマキリが生まれる時季でございます。
前回大変ご好評をいただきました特別メニュー瑠璃(るり)会席。 今回は6月1日から8月31日まで「鮎の会席コース」をご提供いたします。 若葉の美しい季節の到来。初夏からの主役は鮎。 夏の旬野菜や鱧、長野県天竜川の鮎の塩焼きを盛り込んだ特別なコースでお楽しみください。 瑠璃会席『鮎の会席コース』 期 間 20...
鉄板焼カウンターでは、6月1日から8月31日まで 「滋養満点鉄板焼きコース」をご提供いたします。 夏ならではの特選黒毛和牛のコースは、 しち十二候特製の和牛の時雨煮や鰻の白焼きが格別な味わいです。 ビタミン類の豊富な滋養満点のお料理をぜひ。 夏の鉄板焼き「滋養満点鉄板焼コース」 2016 年6 月1 日(水...